【至急必読】 「スマートメーターへの取り替え」は拒否しよう!!#電力会社 #電磁波
Facebookより知りました。 家にお知らせが来る前に、読もう!!
ネットの有線・無線LANも、鉄塔より電磁波が強いそうです。
でもそれは使用後はOFFに出来ますけど、これは出来ないですね。恐ろしい!
私はマウスを持っていても、電磁波 ビリビリ感じます。
前職は本の登録とか パソコンに向かう時間が長くて、辛かったのもありました。
有線よりも、無線のマウスの方がヤバいそうです。(なので、私は有線使ってます)
電磁派 ファー⁉ なんて方は、好きにあびてて下さい
実際自身で不調を感じている人達の健康について、口出す権利はありませんからね。
無断転載歓迎のザウルスでござるさんより、以下転載させて頂きます。
「スマートメーターへの取り替え」 拒否 は簡単!
http://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/aa6dd96533069d08aadc8f03f0c7f6ed
「スマートメーターへの取り替え」 拒否 は簡単!
昨日(2017.06.11.)、わたしの家に、以下のチラシが入った。
なんと、翌日にスマートメーターに交換すると言っているではないか!
すぐに、工事会社に電話をして、取り替え工事を拒否した。簡単であった。
スマートメーター とは何か?
スマートメーターは今までのメーターと大きな相違点がある。それは電気使用量を検針員の目視によってではなく、無線電波によってデータ送信される という点である。
この電波の電磁波の強さははスマホの比ではない。携帯電話の160倍と言われている。
しかも24時間四六時中送信しているのだ。
つまり、スマートメーターに交換すると、非常に大きな電磁波源 を一生背負い込むことになるのだ。
あなたとあなたの家族が、その電磁波源にさらされながら今後ずっと暮らしていくことを選択することを意味する。
従来のメーターはアナログ式で、無線ではないが、われわれ電力利用者の側には現在何の不便もないではないか?。わざわざデジタル式のスマートメーターに交換するメリットは、電力利用者の側にはこれと言ってほとんどないのだ。
むしろ、デメリットのほうが圧倒的に大きいのだ。メリットはもっぱら電力会社の方にたくさんあるのだ。
電力利用者にとってのデメリットもいろいろあるが、最大のものは言うまでもなく 電磁波による健康被害の危険性 である。
電磁波は目に見えないので、気がつかない人が多いが、さまざまなかたちで長年にわたってわたしたちの身体と脳をむしばみ続ける。
「ただちに健康被害が生じるというわけではないだろう」 と “枝野ふうに” 思うひともいるかもしれない。
しかし、電磁波過敏症のひとたちの場合は、すぐに頭痛、めまい、吐き気、などの健康被害が発生することも珍しくない。
「でも、被害をこうむるのはどうせ少数のひとだけだろ」 と考えるひとは “カナリヤ理論” というものを知らないのだ。
かつて炭鉱では坑夫たちはカナリヤを鳥カゴに入れて、坑道に入って行ったものだ。坑内で発生することがある有毒ガスを検知するためである。
カナリヤが止まり木から落ちたら、坑夫たちはいっせいに坑内から逃げ出したのである。
「カナリヤが落ちたって、俺は別に平気だよ」 と言っていた坑夫は子孫を残すことはなかったであろう。
電磁波過敏症のひとたちは、“現代のカナリヤ” である。
海外ではスマートメーター取替えに反対する運動が何年も前から広がっている。日本でもつつましく広がっているが、スマートメーターの危険性について何も知らない人がまだまだ多いのが現状である。
「スマートメーターなんて聞いたことなかった」 というひとが多いのは、日本のマスコミが電磁波の危険について異様なほどに沈黙しているからである。
先進諸国ではどこでも問題になっているのに、東電をはじめとした電力会社の絶大な支配下にある日本のマスコミと電通が “忖度” し、電力会社に便宜を図って、「寝た子を起こす」 ことのないようにしているのである。
日本国民はいつでも財界の利益のために無防備な状態に置かれて犠牲にされている。
原子力発電所の危険性についてマスコミがずっと沈黙していたことを思い出すべきである。あなたは 「3.11」 から何を学んだか?
日本人には、何度でも騙されるという悲しい習性があるようだ。
スマートメーターの電磁波の危険性について何も知らずに取替えに了承したが、取替え後、健康障害が出てきたというケースがたくさんある。
「スマートメーターへの取替工事です」 と言われると、スマホ(スマートフォン)をふだん使っているひとたちは、電気のメーターも “スマート化” して便利になるんだ、と無邪気に思っているものである。
日本人ほど “新製品” に弱い国民はいない。“新しいものに取り替えること” は、いいことだ、当たり前だ、と思っているひとが圧倒的に多い奇妙な国なのだ。
電力会社は、スマートメーターの危険性やデメリットに対する一般大衆からの批判や警戒心が欧米諸国のように高まらないうちにさっさと取替えを済ませてしまおうという魂胆で、現在、全国津々浦々で取替工事を急ピッチで進めている。
下請けの無数の電気工事会社にとっては、数十年に一回の、笑いの止まらない “スマメ特需” なのだ。
急げ、急げー! 稼ぐのは今だあ!
あなたの家はどうだろうか? その家のご主人が知らない間に、無邪気な奥さんが了承してすでに取り替え完了というケースもよくあるそうだ。
この記事の最初に、「工事会社に電話をして、取り替え工事を拒否した。簡単であった。」 と書いた。 そうである。拍子抜けするくらい簡単であった。以下がその際の電話のやりとりである。
====================
「あの、 “スマートメーターへの取替工事のお知らせ” というチラシがはいっていた、△△市 ◇◇町 の ### ですが、うちはスマートメーターへの取替を拒否します」
「は?」
「家族に電磁波過敏症の者がいますので、取替えはせず、今までのメーターでお願いします。」
「はい」
「今電話に出られているあなたのお名前をお聞かせ下さいませんか?」
「はい、 %%% です。」
「はい、それでは、取替工事はしないようにお願いしますね」
「はい、わかりました」
====================
実にものわかりのいい担当者であった。実は、いろいろと “押し問答” になることを予想していたのだ。幸いそうならなかったのは、どうやらわたしのような スマートメーター反対派に対する “応対マニュアル” が存在していて、“無理強いしない” という原則になっていると思われる。
<注 意>
チラシが入ったら、すぐに電話して上記のように拒否するのがいちばんである。放っておけば、不在でも取り替えられてしまう。電気のメーターは家の外壁にあるので、家人が留守でも取替工事は可能である。
いったんスマートメーターに取り替えられてしまったら、従来のアナログメーターに戻すのは困難である。下手すれば、一生 強力な電磁波源 を背負いこむことになる。24時間休むことなく一定の間隔で強力な電磁波を放射し続けるのだ。
当然、家の壁も楽に透過し、住人は不断に被曝することになる。これは避けようがない。
昨今、ただでさえどこの家庭でもスマホだのWiFiだの、電波を出す電化製品が増え、電磁波の発生源は増えるいっぽうである。
しかし、このスマートメーターは家の中からこそ見えないが、おそらく どこの家庭でも 最大級の電磁波源 になるであろう。
当然、あなたとあなたの家族の健康水準がガクンと引き下げられることになる。さまざまな健康障害が家族にじわじわと出てくることになろう。
考えてみて欲しい。従来のアナログメーターに、あなたは何か不満があったであろうか?何か不便を感じていただろうか?従来のままで何の問題もなかったはずだ。検針のおばちゃんが来たって問題はなかっただろう。従来のままで、あなたが損をすることも何もないのだ。
むしろスマートメーターになってから電気代が上がったという報告すらある。電力計を従来型からスマートメーターに交換したら、電気料金が急に上がったという苦情が、海外を中心に出ている。
電力会社が直接に集中管理するわけだから、コンピュータ操作によって電気使用量を常に数パーセント、数十パーセント水増しするようにプログラムされていても、こちらには一切わからないのだ。まったくのブラックボックスになってしまう。各戸0.1%水増しするだけでも、チリも積もれば莫大な不当利益が発生するであろう。こうしたことは従来のメーターでは不可能である。
電力会社がすべてのデータを集中的に一方的に掌握するようになると、利用者が電気代について何か疑問をぶっつけても、まったく無意味になる。
コンピュータ管理であるいじょう、誤操作、誤動作、ハッキング、データ流出といったリスクに常にさらされることになる。停電が起きやすい、発火することがあるという海外の報告もある。
現代のわれわれの家庭生活は大きく電気に依存している。電気なしではもはや生活できないとも言えよう。
冷静に考えて頂きたい。自分の家庭にとってそんなにも大事なライフラインの根幹を、電力会社の都合と利益の為に電波で個人情報を24時間四六時中 “開示” し、代わりに自分の方は最大級の健康被害のリスクをしょい込むというのは、どう考えても正気の沙汰ではない(INSANE)。
チラシが入ったら、即座に先手を打って阻止しないと、後悔することになる。
「そう言われても “拒否” するのはちょっと・・・」 と思う人に言っておこう。べつに「拒否」 という言葉を使わなくてもいいのだ。「取替えは希望しません」 でもいい。いったん見送る意味で、 「取替えは希望しません」 にしておいて、あとになって、やっぱりスマートメーターに取り替えようと思った時点でいくらでも交換できるのだ。電力会社はそういった “心変わり” はいつでも大歓迎である。なので、まずは取り替えずにいて、しばらく様子を見るというのが、慎重な対処の仕方かもしれない。
さて、日本では ・・・
無邪気な国民 ・・・
無防備な国民 ・・・
それ、今のうちだ、急げー!
世間が騒ぐ前に終わらせろー!
取替えちゃえば、こっちのもんだー!
“スマメ特需” に狂奔する下請けの電気工事業者たち
スマートメーター (スマメ)
スマートメーターの危険性については以下のサイトを参考にされたい。
【警告】スマートメーターで健康被害は大丈夫なのか!#電磁波
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上、転載終わり。
以下、ベジフレンド達のコメント掲載させて頂きます。「取り付け拒否する前にチラシがポストに入っていて勝手に取り付けてしまいました。
近所でもこのメーターだらけになっています。
体調があまりよくないですね。」「わたしも最近まで知りませんでしたし、義務だと思っていました。
この記事によると、最初から断ることも出来ると知って、騙された気持ちです。
どこかで読んだのですが、メーター交換の際、電磁波過敏なので必ず電波の出ない工事をと念入れてお願いしたのに、してもらえず、何度も問い合わせし、やっと変えてもらった話を聞きました。
この記事「スマートメーターを設置した東電との闘い」では、一旦設置されたスマートメーターをアナログに変えてもらった体験談ですね。なかなか根気がいったようですが、諦めないで連絡してみてください!体調が悪くなったならなおのことで、強く強調して訴えてみてください。この記事にもありました。「危険なスマートメーターへの交換を拒否しましょう」(オルターさん 2016年の記事です)」
「私もスマートメーターの設置を拒否しています。ただ4月から新電力に替えようと思ったら、どこもスマートメーター機器への取替が必須だったので、乗り換えできないでいます。。。」
私は とりあえず急いで見に行ったら、いかにも年期の入ったやつだったので、ホッとしました。
ウッカリお知らせとか見逃すと嫌だから、拒否しますって、書いておこうかな。困ったものですね
ちなみに、キンドル版でこんな本もありました。