【2月10日 AFP】人気ファッションブランド「ザラ(ZARA)」などを傘下に有するスペインのアパレル大手インディテックス(Inditex)は9日、アンゴラ素材の衣料品販売を取りやめたことを明らかにした。アンゴラは手触りの心地よさが特徴のウールだが、この素材を得るために中国で行われているウサギの毛を引き抜く生産方法が残酷との批判が上がっていた。

 同社の広報担当者がAFPに語ったところによると、同社は昨年にアンゴラ製品の取り扱いを中止した。同社参加のブランドにはザラの他、「ベルシュカ(Bershka)」や「マッシモドゥッティ(Massimo Dutti)」も含まれる。

 国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of AnimalsPETA)」は2013年、アンゴラウサギの滑らかな長い毛を引き抜くというアンゴラの生産方法に対する抗議活動を開始。PETAのアジア支部は、ウサギ飼育所の従業員が鳴き声をあげ続けるウサギから毛をむしり取っている動画を公開していた。

 アンゴラウールはアンゴラヤギやアンゴラネコからも採取できるが、PETAによれば90%は動物保護法が整備されていない中国のアンゴラウサギからとったものだという。(c)AFP

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。転載終わり。

アンゴラ製品、ザラなども販売中止 ウサギの「悲鳴」に押され :CNN

ロンドン(CNNMoney) アパレルチェーン「ザラ」などを展開する世界ファッション大手のインディテックスは、傘下のチェーン店全6400店舗で、アンゴラウサギの毛を使った商品の販売を中止すると発表した。

活動家が反対キャンペーンで生産工程の残虐さを訴えたことを受けた措置。

反対キャンペーンでは、中国の農場で生きたまま毛を引き抜かれて大きな鳴き声を上げるウサギの動画が公開されていた。この動画は動物愛護団体のPETAが中国の農場10カ所で入手した。板の上に引き伸ばされて毛を引き抜かれるウサギの姿が映っている。

アンゴラウサギの毛は中国が世界一の供給国で、約90%は同国で生産される。

柔らかい肌触りで人気が高く、ジャケットや靴下などに使われてきたが、 PETAが2013年の反対キャンペーンで生産工程の残虐な現実を訴えたことを受け、H&M、カルバン・クライン、エイソスなどの世界大手が既に使用中止 に踏み切った。

PETAなどによれば、世界大手ブランドの中でまだアンゴラウサギの毛を使っているのはイタリアのベネトンなどだという。

インディテックスは在庫として残っているジャケットやスカーフなど2万点をレバノンのシリア難民に寄付する。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。転載終わり。

アンゴラネコなんているんだ……。

6400店って、凄いですね…!!(≧∇≦)ノ彡

アンゴラウサギの毛は、ほとんどMADE IN CHINA なのかぁ "φ(・ェ・o)~

(ちなみに、MADE IN PRC って書いてあるのも。中国だよ。)

残っている分は、困ってる人に寄付って。 最高の方法ですね

例えば、ホームレスに寄付した こういうのね

マライア・キャリー、動物擁護団体に毛皮のコートを寄付 - Ameba News [アメーバニュース]

昔の毛皮が家にあるという方は、生活困窮者に寄付するか、
アニマルライツ団体に活動用として寄付するか、
絶対に外では着ないで 家の中だけで利用するか。 して頂きたいですね (v^ー゜)

おっと。。。 話が、毛皮にそれましたが~。

アンゴラは、生えたらむしり 生えたらむしりを 繰り返された「毛」

毛皮は、生きたまま動物の筋肉から直接むかれた、「毛」と「皮」です。

問題提起の力になってくれた。 ウサギ達を救ってくれた動画は、こちらから

【閲覧注意】

2/19(木) には 日本のTV各局のニュースでも流れたみたいです

ニュース動画貼りたくて探してみたけど、見つけられませんでした

どなたか、どこかで見かけたら教えて下さい

見た方の写真だけ、転載させて頂きます Facebookより (何故左右が切れているかは不明)